
ラボメンバーの西田客員研究員が分析した論文が発表されました。
今回、65歳以上の高齢者131,871人を対象に、居住地から最寄りの小学校までの距離とうつ(うつ傾向含む)との関連を分析しました。
more…

1921年に設置された東京高等工芸学校を礎とする千葉大学工学部は、技術と人間生活の接点を担う分野で、多くの人材を輩出してきました。
more…

世界のプレイスメイカーがネットワーキングし、プレイスメイキングの思想や手法、コロナ期のパブリックスペースの可能性を語る、発見に満ちた1週間のオンラインイベントで
more…

これまでの研究により、私たちの健康は地域の環境から知らず知らずのうちに影響を受けることがわかってきました。
more…
当研究室で、研究・教育活動を担っていただきたい研究スタッフの募集を開始しました。詳細はJREC-INでの公募ページをご参照ください。応募状況によっては公募期間を延長する可能性があります。
more…
2021年1月18日(月)13:00~17:30に日本建築学会環境工学委員会による研究協議会(シンポジウム)のディスカッションのコーディネーターを花里が務めます。
more…

建物や公園などの公共空間、街路や交通といったインフラ施設など、人工的に造られた環境は建造環境(Built Environment)と呼ばれ、健康との関係
more…

2020年10月12日(月)14:30-17:00に事前登録制のオンライン・ウェビナーGBJシンポジウム 2020「新時代のQuality of Lifeを支える街と建築」で登壇します。
more…

1月18日(土)に、柏の葉キャンパスタウンで、ウォーカブルなまちのデザインについてのシンポジウムを開催します。詳細・お申し込みはUDCKホームページにて。
more…

千葉県柏市柏の葉にある、まちづくり組織「UDCK」で毎年2回開催している、まちづくりのアイデアを学ぶ市民講座《まちづくりスクール》に登壇します。
more…

今年で16回目となる「イノベーション・ジャパン2019~大学見本市&ビジネスマッチング~」の千葉大学組織展示、WACoプロジェクトを出展しました。
more…

家具メーカーOKAMURAさんのオフィスで毎月開催されている“SEA ACADEMY” ワークデザイン・アドバンスでのショートレクチャーのレ
more…

3月7日の午後に、サステナブル・ブランド国際会議2019東京の特別イベントとして開催される「未来まちづくりフォーラム」にて、OPERAコンソ
more…

竹中工務店と共働して、健康な建築・まちづくりの活動を紹介するサイトをアップしました。活動の趣旨やコンセプト・事例などを紹介しています。
more…

策定協力をしました『ふなばしメディカルタウン構想』が公開されました。
船橋市の解説ページはこちら
構想のダウンロードリンクはこちら
この構想に基づいたまちづくりの推進に引き続き協力をしていく予定です。
more…

当ラボが中心として取りまとめ、千葉大学名で応募した案が、科学技術振興機構(JST)が公募する産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)「共創プ
more…

医歯薬出版の週刊『医学のあゆみ』に、建造環境と健康について2編寄稿しました。1編目は、266巻11号 エピジェネティック作用薬:現状と将来に掲載され、2編目は次週の12号に掲載されます。
more…

9/4~6の期間で東北大学にて実施された『2018年度日本建築学会大会[東北]』で下記の6報を発表しました。引き続き、多様な視点から建造環境と行動・健康に関する研究を推進していきます。
more…

2018年9月4日に、産総研柏の葉ブランチの設置を記念する、東京大学と産総研の共催による「人工知能に関するグローバル研究拠点(柏の葉)シンポジウム~社会イノベー
more…

ゼロ次予防の視点を活かした「『健康への気づき』を促す空間デザイン・プログラム」を、イオンモール株式会社、株式会社竹中工務店とのコラボレーションにて、イオンモール
more…

2月28日に、「暮らしているだけで健康になる街? ゼロ次予防戦略にもとづく健康まちづくり」と題して、柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK]で発表しました。
more…

第24回日本行動医学会総会で学会発表しましたアブストラクトは以下の通りです。
Purpose
ワーク・エンゲイジメントを高めるオフィス環境について関心が高まっている。
more…

プレジデント社の雑誌「Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)」2018年1月号の、<なぜ企業は「健康/ウェルネス経営」を実践するのか?>に予防医学セン
more…