あなたの年代をクリックして、目標歩数とメッセージを確認しましょう。

歩数をひかくしてみよう!

上の図を見て、あなたとさまざまなどうぶつの歩数をくらべてみましょう。

ネズミより少ない歩数で歩けましたか?なんと、チーターはスタートからここまで17歩でたどりつくようです。

おともだちやごかぞくといっしょにこの道を歩いて、いろいろなデザインをたのしみましょう。

参考にした本
  1. 広島市安佐動物公園 すづくり第42巻 第3号2013
  2. Verdugo, M. R., Rahal, S. C., Agostinho, F. S., Govoni, V. M., Mamprim, M. J., & Monteiro, F. O. (2013). Kinetic and temporospatial parameters in male and female cats walking over a pressure sensing walkway. BMC veterinary research, 9(1), 129.
目標歩数
  • 男性  歩以下
  • 女性  歩以下

目標歩数以下で歩けたあなたは、普段から歩くことやからだ活動を意識しているのではないでしょうか?あなたのこころがけていることを友人や家族に共有してみましょう。スタートからここまで歩いたペースを3分間保つことができれば、あなたは全身持久力があるといえます。全身持久力がある人は生活習慣病等のリスクが低いことが報告されています(文献1)。

この目標歩数の達成はやや難しい設定です。10分多く歩く工夫をしたり、運動習慣を身につけたり、日々の生活で身体活動を増やしましょう。この道には他にも歩幅に関係したメッセージがありますので、試してみましょう。

コラム 全身持久力と健康

44の研究を統合して、全身持久力と生活習慣病等及び生活機能低下のリスク低減との関係を分析した結果、全身持久力がある人は、ない人に比べ、生活習慣病等のリスクが約40%低いことが報告されています(文献1)。

参考文献
  1. 厚生労働省. (2013). 運動基準・運動指針の改定に関する検討会報告書. 平成 25 年, 3.
目標歩数
  • 男性  歩以下
  • 女性  歩以下

目標歩数以下で歩けたあなたは、普段から歩くことやからだ活動を意識しているのではないでしょうか?あなたのこころがけていることを友人や家族に共有してみましょう。スタートからここまで歩いたペースを3分間保つことができれば、あなたは全身持久力があるといえます。全身持久力がある人は生活習慣病等のリスクが低いことが報告されています(文献1)。

この目標歩数の達成はやや難しい設定です。10分多く歩く工夫をしたり、運動習慣を身につけたり、日々の生活で身体活動を増やしましょう。この道には他にも歩幅に関係したメッセージがありますので、試してみましょう。

コラム 全身持久力と健康

44の研究を統合して、全身持久力と生活習慣病等及び生活機能低下のリスク低減との関係を分析した結果、全身持久力がある人は、ない人に比べ、生活習慣病等のリスクが約40%低いことが報告されています(文献1)。

参考文献
  1. 厚生労働省. (2013). 運動基準・運動指針の改定に関する検討会報告書. 平成 25 年, 3.
目標歩数
  • 男性  歩以下
  • 女性  歩以下

目標歩数以下で歩けたあなたは、普段から歩くことやからだ活動を意識しているのではないでしょうか?あなたのこころがけていることを友人や家族に共有してみましょう。スタートからここまで歩いたペースを3分間保つことができれば、あなたは全身持久力があるといえます。全身持久力がある人は生活習慣病等のリスクが低いことが報告されています(文献1)。

この目標歩数の達成はやや難しい設定です。10分多く歩く工夫をしたり、運動習慣を身につけたり、日々の生活で身体活動を増やしましょう。この道には他にも歩幅に関係したメッセージがありますので、試してみましょう。

コラム 全身持久力と健康

44の研究を統合して、全身持久力と生活習慣病等及び生活機能低下のリスク低減との関係を分析した結果、全身持久力がある人は、ない人に比べ、生活習慣病等のリスクが約40%低いことが報告されています(文献1)。

参考文献
  1. 厚生労働省. (2013). 運動基準・運動指針の改定に関する検討会報告書. 平成 25 年, 3.
目標歩数
  • 男性  歩以下
  • 女性  歩以下

目標歩数以下で歩けたあなたは、日々さまざまな活動をしていることでしょう。からだを動かすことのほかに友人と会ったり、地域の活動に参加したりすることも、健康づくりに良いことが報告されています。引き続き日々の生活を楽しみましょう。

難しかったでしょうか。からだを動かすことは、健康づくりにつながります。日々の積極的な活動、運動をこころがけましょう。

コラム 長い歩幅で歩きましょう

あなたの目標歩数で歩けましたか? 目標歩数で歩けると脳の機能によりいいことがわかっています。

詳しい研究として、東京都健康長寿医療センター研究所が群馬県草津町で実施している研究があります。2002年から2014年の間に調査に参加した1,686人の歩行速度、歩幅と認知症について調査されました。

普段の歩幅が短い群、普通の群、長い群の3群で比較したところ、長い群に比べ短い群では、認知症の発症リスクが約2倍、高まっていました。歩行速度についても、普段の歩行速度が遅い群、普通の群、速い群の3群で比較したところ、速い群に比べ遅い群では、認知症の発症リスクが約3.5倍、高まっていました。

普段の生活から早歩きをこころがけてみてはいかがでしょうか?

参考文献
  1. Taniguchi, Y., Kitamura, A., Seino, S., Murayama, H., Amano, H., Nofuji, Y., ... & Matsuyama, Y. (2017). Gait performance trajectories and incident disabling dementia among community-dwelling older Japanese. Journal of the American Medical Directors Association, 18(2), 192-e13.